2023/11/26(日)
株式会社ミライ・トラスト
ブログ

JANコードからPLUコードまで、スーパーマーケットで使われるコードの全知識



スーパーマーケットの日々の運営において、商品のバーコードは欠かせない要素です。在庫管理の効率化、販売データの精度向上、迅速なチェックアウトなど、これらのコードは店舗のスムーズな運営を支える重要な役割を担っています。

しかし、単に「バーコード」と言っても、その種類は多岐にわたり、それぞれ異なる機能と役割を持っています。これらの違いを理解することは、スーパーマーケット運営の理解を一層深めることにつながります。本記事では、これらのバーコードの種類と各々の役割について、詳細にわたって解説していきます。

バーコードの基礎知識


バーコードは、商品を識別するための世界共通の識別システムで、主に13桁または8桁のコードで構成されています。(スーパマーケットの場合13桁が用いられることが多いです)

バーコードは商品に関する基本情報を把握するために用いられ、商品管理番号、生産事業者、価格、部門、グループなどの情報を含むことがあります。

バーコードの豆知識
実はバーコード自体には一意性はありません。販売が停止された商品のバーコードが再利用されることがあるためです。過去のデータを含めると商品の一意性は必ずしも保証されないため、完全に識別することは不可能です。より正確な商品管理のためには、バーコードに加えて取扱期間の情報や別の識別子の使用するのが望ましいと言えます。

スーパーで使用される主なバーコードの種類


スーパーで一般的に使用されるバーコードには以下の種類があります。

・JANコード
・インストアコード
・PLUコード
・Non-PLUコード

それぞれのバーコードごとに特徴と役割がありますので、詳しく見ていきましょう。

JANコードとは


JANコードは(Japanese Article Number)の略称で、GTIN(Global Trade Item Number)という国際標準の商品識別コードの日本製品を表すバーコードの一種です。国際的にはEANコードと呼称されますが、日本製品のみを限定する際にはJANコードと呼びます。

JANコードは、日本国内で製造または流通する商品に使用されるコードで、主に「45」または「49」で始まります。このコードは、事業者コード(GS1コード):5桁、商品コード:7桁、チェックディジット:1桁から構成されます。JANコードで取り扱っている製品はGS1 Japanのウェブサイトで検索が可能です。

45、49コードの違いとは?
「45」と「49」の違いは主に歴史的な背景に基づいていますが、現在ではどちらも日本の製品に使用されています。
もともとは「49」のみで運用されていました。1992年に国際EAN協会から新たに付与された国コードとして「45」が誕生しました。その頃「49」の事業者コードの採番が飽和状態になったため、「45」も使用されるようになりました。

まとめると以下のようになります。
・もともとは事業者コードとして49のみ使用されていた
・1992年に45が国コードとして誕生した
・49の空きが少なくなってきたため、45を事業者コードとして使うようになった

インストアコードとは


インストアコードは、スーパーマーケットや小売店が独自に割り当てる13桁(または8桁)の識別コードです。主に店内で製造された惣菜、ベーカリー製品、その他の加工食品に使用されます。インストアコードはPLUコードとNon-PLUコードに使用が分けられており、それぞれが異なる特性を持ち合わせています。

JANコードとインストアコードの違い
JANコードは前述した通り、製品を国際的に識別するための標準化されたコードです。製品のメーカー、製品カテゴリー、アイテムを識別するために広く使用されています。一方、インストアコードは、特定の店舗やチェーン内でのみ意味を持ち、店内で製造された商品や特定の商品カテゴリーに対応しています。

それぞれ役割が異なります。例えば「電話」でいうと外線と内線、「インターネット」でいうとグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスのような違いだと捉えると良いかもしれません。

PLUコードとは


PLUコード(Price Look-Up Code)は、インストアコードの一種で、「価格を検索するコード」という意味を持ちます。コード自体には価格情報は含まれず、代わりにデータベースを参照して商品の価格を検索します。これは、価格情報もコード内に持たせるNon-PLUコードとは対照的な存在です。
PLUコードは、「商品の売価が固定されている」場合に採用されることが多く、量り売りなどの変動価格商品などでは使用されません。

PLUコードは「20~29」または「04」から始まり、インストアコード:2桁、商品コード:10桁、チェックディジット:1桁で構成されます。

商品コードの採番方法には柔軟性があり、会社によって異なります。単純に商品の連番を用いるケースもあれば、より複雑な体系で部門コード、カテゴリ、商品番号、SKU(Stock Keeping Unit)などを組み合わせて採番することもあります。これにより、各会社は独自のニーズに応じた商品管理が実現することが可能となります。

Non-PLUコードとは


Non-PLUコード(Non Price Look-Up Code)は、インストアコードの一種で、特に重量に基づいて価格が変動する商品に使用されるコードです。コード自体に価格情報が含まれているため、「価格を検索する必要がない」という意味を持ちます。スーパーでは「ノンピー」と呼ばれることがあります。

Non-PLUコードは「02」で始まり、商品のバーコード自体に価格情報が含まれています。02コード:2桁、商品コード:5桁、商品チェックディジット:1桁、価格:4桁、価格チェックディジット:1桁で構成されます。

Non-PLUコードは、精肉や鮮魚のように重量ごとに価格が異なる商品に特に適しています。たとえば、重量単位(グラム)で販売される商品では、商品が計量された後、正確な重量とそれに応じた価格がバーコードに印刷されます。

JANコードに付与されるチェックディジットとは


各コードには末尾にチェックディジットが1桁付与されます。チェックディジットがあることでJANコードの読み取りエラーが発生した際に迅速に検出し、誤ったデータの入力や処理を防ぐことが可能となります。これは、特にスーパーマーケットのような高速かつ正確な商品処理が求められる環境において重要な役割です。

参考)チェックディジットの計算例
以下にモジュラス10、ウエイト3-1の場合の計算例を示します。

  1. 奇数位置の数字の合計:
    • JANコードの右から2番目、4番目…というように奇数位置にある数字をすべて合計します。
  2. 偶数位置の数字の合計:
    • 同様に、右から3番目、5番目…というように偶数位置にある数字を合計します。
  3. 合計の加工:
    • 奇数位置の合計に3を掛け、偶数位置の合計と加えます。
  4. チェックディジットの決定:
    • 得られた合計から最も近い10の倍数(もしくは0)を求め、その数から合計を引きます。この差がチェックディジットになります。

例:コードが「490123456789」の場合
  • 奇数位置の数字(9+1+4+6+8)の合計は28
  • 偶数位置の数字(0+2+3+5+7)の合計は17
  • 28×3 + 17 = 101
  • 最も近い10の倍数は110、差は110 - 101 = 9
  • したがって、チェックディジットは9

おわりに


本記事では、スーパーマーケットで使われるJANコード、インストアコード、PLUコード、Non-PLUコードの各バーコードの重要性と役割について掘り下げてきました。
今後も、業界内でやり取りされるそれぞれの言葉の持つ意味や示す範囲を曖昧な理解に留めず、正確に理解することで、本質的な課題解決に取り組んでまいります。
デリカプランナーで惣菜売場を改革

デリカプランナーはスーパーマーケットの惣菜売場を改革するクラウド型の販売計画システムです。予算管理、販売計画、材料発注からレシピ管理までオールインワンで対応しており、店舗の売上拡大と食品ロス削減を実現します。